オランダには、アルバートハインという全国チェーンのスーパーがあります。
他にもあるし他の方が安かったりしますが、オランダ人からすると、
「俺らのスーパー」
的な感じだそうで、近くに別の安いスーパーがあっても、
ちょっとだけ足を伸ばしてアルバートハインに行ったりします。
で。
この、奴らのスーパー、アルバートハインですが、
レジ打ちのパートさんがいます。
先日友人と話していてたまたま聞いたのですが、
彼ら(ほとんど「彼女」ら)の時給は、3ユーロ!なんだそうです。
3ユーロって、基本的には、300円ですよ、300円。
今、円が安いから450円くらいにはなるけど、
それにしたって、3ユーロって・・
ここで気になるのが、オランダの最低賃金。
さすがに時給3ユーロで人使っちゃいかんでしょ・・
ということで、調べてみた。
年齢によって定められていて、
15歳のバイトだと時給2.57ユーロから。
23歳以上のバイトだと時給8.57ユーロから。
ということだそうです。
はー、さすがに、成人にはそれなりに支払うのね。よかった。
しかし、学生バイトは本当に買いたたかれるのですね・・
それにしてもよく分からないのがこの国の給料/物価/賃貸/経済一般事情。
週に4日しか働いていなくても、しかも名の知れた大企業でなくても、
新築のきれいな(そして大きな)アパートに住んでる友達もいるし、
かと思えば、スーパーのバイトはこんなに低賃金。
そもそも、給料の何割を家賃に当てるのがオランダ人流の生活の仕方なのかも分からないから、
もしかすると収入のほとんどを家賃につぎ込んでるのかもしれないし、
はたまた、そんなに有名どころでない職場でも人知れずものすごく稼げるのかもしれないし、
そしてまた、スーパーでレジ打ちしてる彼女らはどんなところでどんな生活をしてるのか、
さっぱり分かりません。
いやしかし、時給3ユーロにはたまげたよ・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
鍵コメさま
コメントありがとうございます。
ありがとうと言っていただいてとてもうれしくなってしまいました。
コメントの返信はたぶん鍵をつけることはできないので、公開されるコメントですがこちらで失礼します。
そうですね、移住しようと思っても海外からでは情報もあまり得られないですね。
でも、オランダにいて得られる情報も、聞く人によって全然違うので、
オランダにいるからといって特に何も変わらない気がします(笑
ある人は弁護士が必要といったり、ある人は不要といったり、という感じで。。
まぁ、楽なことはないと思っておけば、後々がっかりすることもないかなとは思います。
単身移住なんて、どこに行ってもそんなものかなとは思いますが・・ :)
楽しみですね、準備頑張ってください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
mimiさま
初めまして、コメントありがとうございます。
本当に、3ユーロなんて、やくざですよね(笑
でも成人だと8ユーロになるようなので、まあ許そうかと思います。
今年移住ですか、楽しみですね!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
初めまして。
オランダの求人情報を検索していてたどり着きました。
今年移住する予定なのですが、アルバートハインの時給にびっくりして思わず書き込まずにはいられませんでした!
私も、アルバートハインいこうかなと思っていたのに…笑
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
7割ですか?なんかそれも男らしくてかっこいいですねっ(?
目下家さがし中ですよ
いろんなエリアのいろんな家を見て、その周辺の様子を見ていると、
どんな人がどこでどんな生活してるのかがさらに分かってきて、
またおもしろいです :)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
えーっ、18ドル!私オーストラリアに移住しますっ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おかえりなさ~い?
あっという間の1カ月でしたね。まだそんなに経ってないのに もぅ既に遠い昔の気が…
私、アメリカに住んでた頃、月給の7割を家賃に費やしてました。
それでも一人暮らしではなく、同僚とシェア。しかも治安がさほど良いところではなかった(さして悪くもなかったが。)
おかげで食生活は貧相なものでした。
家ね、思うよね^0^
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
安いのにも驚きますが、高すぎるのにも驚きます。
こちらのバイトの最低が18ドルとかだから、
そんなに高いと物価が高すぎて何も魅力がありません